PS5 4K 120Hz HDMI2.1 対応モニター3選おススメ どれ買う?
PS5が発売されてから半年以上が経過して、各メーカからPS5に対応したモニターも次々発表・発売されてきました。
今回は2021年7月で発売されているPS5で最適といわれている4K120Hz対応のモニターを比較して購入するならどれ?と検討してみようと思います。
PS5で4K120Hz対応モニター一覧
- Acer「XV282KKVbmiipruzx」
- GIGABYTE「M28U」
- LG「UltraGear 27GP950-B」
Acer「XV282KKVbmiipruzx」の特徴

IPSパネルでありながら、4K144Hzの映像出力に対応。HDMI2.1に対応しているのでPS5にも使うことができます。
また、応答速度は1msと比較的早いので、展開が早いFPSにも問題なく使用可能。
入力ポートは「HDMI×2」「DisplayPort×1」「Type-C(USB 3.2)×1」を搭載しているため、任天堂switchとPS5とPCなど複数のデバイスに接続でき、Type-Cからの映像出力ができるのでMac miniもType-Cで接続できちゃいます。
公式サイトからの引用になりますが、
最大130mmの高さ調整機能、首振り角度360°のスイベル機能、さらに画面を90°回転できるピボット機能も搭載。最適なポジションをキープできます。
https://acerjapan.com/monitor/nitro/xv2/XV282KKVbmiipruzx#spec_area_wrap
モニターにとって映像出力の次に大事なモニターの稼働域については、かなり自由度がある印象。首振りが360°できるのはかなり珍しいところかと思います。上下の調節も130mm幅と自分に適切なポジションを抑えることができるので、かなりおススメ。モニターアームを使わなくても大丈夫そうですね。
GIGABYTE「M28U」の特徴

Acer同様にIPSパネルで4K144Hzの映像出力に対応。入力ポートは「HDMI×2」「DisplayPort×1」「Type-C(USB 3.2)×1」で複数のデバイスでも接続に困ることはないでしょう。
また、Acerとは異なりメーカーカタログスペック上に、下記のようにHDMI2.1でPS5とXboxの4K120Hzに対応していると明記されているところも、安心して購入できるポイントかと思います。
Note | *HDMI2.1 supports PS5 and Xbox Series X at 4K UHD@120Hz (4:2:0)
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M28U/sp#sp
ほかのモニターには無い、このモニターに搭載されている機能に「KVM機能」が搭載されています。メーカーサイト引用になりますが、
KVM機能により、一組のキーボード、マウス、画面で複数のマシンをコントロールすることができます。 独自のKVMボタンを備えており、これを使うとこれ以上ないくらい簡単にデバイスの切り替えを行うことができます。
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M28U#kf
モニター背面に設置されている「KVM」を押すことで、モニターに接続しているキーボード・マウスを入力元のデバイス(PCなど)を切り替えることで、共有することができるということかと思います。
KVMの使い方については、GIGAVITEの「Boosting Your Work n’ Play」に英語とYoutubeで説明されています。Type-Cと接続する必要がありそうですが、モニターがキーボートとマウスの入力切替を行ってくれるので、一つのデバイスで操作することができ、デスク回りがすっきりするような気がします。ぜひ使ってみたい機能です。
LG「UltraGear 27GP950-B」の特徴

上記2製品同様にIPSパネルで144Hzまで対応しています。HDMI2.1で120Hzの出力が可能なのでPS5にも使えるでしょう。入力ポートは「HDMI×2」「DisplayPort×1」となっていて、上記2製品と比較してType-Cは存在しませんが、HDMIとDPに対応していれば必要十分で問題ないでしょう。
モニタースタンドによる位置調整は「高さ方向に110mm」「チルトは-5°から15°」「ピボットは90°」になっていて、一般的なモニタースタンドの機能になっています。画像で確認する限りですが、上記2製品より支柱部分が太い印象で、モニター背面の装飾もゲーミングらしい派手なライティングが搭載されています。
PS5 120Hz対応モニター3製品の比較表
製品名 | Acer「XV282KKVbmiipruzx」 | GIGABYTE「M28U」 | LG「UltraGear 27GP950-B」 |
---|---|---|---|
価格 | 118,000円 | 98,780円 | 126,440円 |
パネルサイズ | 28インチ(非光沢) | 28インチ(非光沢) | 27インチ(非光沢) |
液晶方式 | IPSパネル | IPSパネル | IPSパネル |
最大解像度 | 4K(3840×2160) | 4K(3840×2160) | 4K(3840×2160) |
応答速度 | 1ms | 1ms | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz(最大) 4K/144Hzで動作させるには、HDMI 2.1対応のPCおよびケーブルが必要です。また、OSDメニューから、HDMI 2.1を”On”に設定してください。 | 144Hz 120Hz for Console Game ※GIGABYTEスペック表より、PS5 120Hz対応と記載あり | HDMI : 120Hz DisplayPort : 144Hz |
入力ポート | HDMI 2.1 : 2 DisplayPort 1.4 : 1 Type-C : 1 | HDMI 2.1 : 2 DisplayPort 1.4 : 1 Type-C : 1 | HDMI : 2 DisplayPort 1.4 : 1 Type-C : 1 ※LGスペック表にHDMI2.1と記載はないが製品紹介に2.1と記載あり |
スピーカー | 2W×2 | 3W×2 | – |
チルト角 | -5°~+35° | -5°~+20° | -5°~+15° |
高さ調節 | 130mm | 130mm | 110mm |
ピボット機能 | 左右90° | – | 右90° |
スイベル機能 | 360° | なし | なし |
VESA規格 | 100mm ×100mm | 100mm ×100mm | 100mm ×100mm |
メーカー公式ページ | https://acerjapan.com/monitor /nitro/xv2/XV282KKVbmiipruzx | https://www.gigabyte.com /jp/Monitor/M28U#kf | https://www.lg.com /jp/monitor/lg-27gp950-b |
PS5 120Hz対応モニター3製品どれがおすすめ?
モニターアームを持ってないなら、位置調整に優れいている Acer「XV282KKVbmiipruzx」
他の2製品と比べて、モニタースタンドのスペックが優秀だとわかりました。モニターはゲーム以外にもPCや映画鑑賞・仕事など様々な用途で使っている人でモニターの位置を微調整したい人は、Acer「XV282KKVbmiipruzx」をお勧めします。モニターアームは1万円なので、モニター+アーム購入では、モニター単体で位置調整ができるAcer「XV282KKVbmiipruzx」が価格面でも有利でしょう。
コスパ最強で唯一無二の機能が使いたい人は GIGABYTE「M28U」
このモニター唯一の機能である「KVM機能」を使いたい人におすすめ。さらに3製品の中で10万を切る価格も魅力的。GIGABYTEの公式ページにもPS5とXboxに4K120Hz対応と明記されていることから、安心して購入できるところもポイントでしょう。
まとめ
PS5で120Hz対応のモニターを3製品見てきましたが、コスパに優れていると聞いていたLGが以外にも金額も高めという結果になりました。価格はどれも10万円前後ということで、フルHDモニターと比較しても数倍高価なモニターとなっています。自分のデスク環境に合ったモニターを選択する上で少しでも参考になったらうれしいです。
参考レビュー記事
Acer「XV282KKVbmiipruzx」 GIGABYTE「M28U」 LG「UltraGear 27GP950-B」の3製品についてのレビュー記事について、リンク集を掲載しておきます。ご参考になると幸いです。
- 4K解像度&リフレッシュレート144HzでPS5にも完全対応したAcerの28型ゲーミングモニター「Nitro XV282KKVbmiipruzx」レビュー | Gigazin
- 4KでHDMI 2.1対応でPS5もOK! GIGABYTEの28型液晶「M28U」は万能選手だ | ASCII × GIGABYTE
- PS5に最適!4K144Hzな最強モニターLG 27GP950-B | アボログ
- PS5におすすめ!4K・120Hzモニター紹介【2021年夏版】
更新履歴
- 2021.07.11 比較表:公式サイトURLの貼り方を修正しました。
- 2021.07.11 acerのHDMI 2.1出力に設定変更が必要なことを公式から引用し、比較表に記載しました。
- 2021.07.11 参考レビュー記事を追記しました。